森博嗣 作品(映画/ドラマ) 最新情報まとめ
"森博嗣 作品(映画/ドラマ)"に関する最新情報を集めてお届けしています。公式ツイッター@NowticeMで最新情報配信中。
"森博嗣"の口コミを作品で絞り込む
一緒につぶやかれているキャスト・俳優情報
最新の口コミ・評価・レビューコメント
ただね、京極作品は本棚を圧迫する うちには長野まゆみのむかーしの作品ほぼ全てと森博嗣と藤本ひとみもあるから…
森博嗣『夢・出逢い・魔性』読んだ。俺はもはや日常アニメを見るみたいな気分でVシリーズを読んでいる。
トーマの心臓/森博嗣 萩尾望都さんの名作コミックのノベライズ。 男子学生たちの繊細で揺れる感情と静謐な雰囲気が印象的。詩的な文章のせいか、森さん作品の世界観に近いものを感じた。 原作もいつか読んでみたい。 pic.x.com/ZCxT4Wq5Vu
画像をもっと見る:
森博嗣
森博嗣さんの「幽霊を創出したのは誰か?」を読了。森博嗣ファンにしかウケないではないかと思う作品ですが、私には充分面白かった。幽霊って、もしかしたら、ただ見えてないだけで、普通に存在しているのかもしれない。あるいは人間の共通意識が具現化しただけかも。。。 pic.x.com/CNpZw8gdi9
画像をもっと見る:
森博嗣
最近のライトノベルのミステリ作品読むと先行作品たとえば氷菓や古典部シリーズとか、あるいは西尾維新や森博嗣とかの作品が脳裏にちらついて比較してしまい純粋に楽しめないのですが 普通の読者(特にラノベが想定する10代の読者)は「昔の」ミステリを読んだことがあるわけでもないわけでして
まずa.とb. 直接描写は無くとも、森博嗣だって京極夏彦だって、ストーリー上、未成年が性交渉する(または過去形でしていた)ことはあるんやぞと。(具体的作品名は出さないけど) それが取り締まり対象にならないか……というより、騒がれて委縮した書店が自主撤去とかしないか心配になるな
Wシリーズの世界では日本の首都がサッポロなの? 森博嗣作品に馴染みの土地が出てくるの嬉しい
マジか…森博嗣の初期同人誌、ジェット・プロポストの「CARPET CRAWL」見つけた! 学生時代の作品集って、どんな世界観だろう? こんなの、持ってたかったなぁ… ジェット・プロポスト 同人誌 CARPET CRAWL 森博嗣 漫画 マンガ jp.mercari.com/item/m33944202…
未来のことを描いているようで近未来だったり現代だったりに繋がるような瞬間があって人間は演算しないと書いていたけど森博嗣は演算しているのでは?と思える。予言のような言葉が散らばる。アニメ化したら攻殻機動隊みたいな感じで爆発的にヒットしないかな。
封印再度/森博嗣 封印された工房で再度、繰り返された密室事件。共通項は封印された壺と鍵箱。難攻不落と思われた封印の謎を解明する理系の才、シリーズ5作目にして急接近する犀川&萌絵の絶妙な空気感に加え、英文タイトル(Who inside?)のセンスが光る。自分的には『F』を超える森作品! pic.x.com/uZoZNQuxTI
画像をもっと見る:
森博嗣
@rengokunosora素晴らしい✨ 空さんの良い影響✨ (弊夫もそんな感じから森博嗣作品とかクリスティーとかそこそこ何冊も読んでくれたんですけど結局フィクションにハマれないタイプなもんで伊坂作品と出会う前に小説読まなくなってしまいました(涙)。 娘は伊坂作品ファンになってくれて良かったです(涙)。)
@Rakushige1森博嗣は著書 作家の収支で著作の売り上げデータなど公開してますが 代表作の すべてがFになる バカ売れしたのは メフィスト賞の時でも 文庫化の時でもなく ドラマ化に伴っての再文庫化(俳優が表紙)の時らしいです 私も違和感しかないですが マーケティング的には正解なんですね…
森博嗣の小説には別にクライマックスでなくとも必ず食事シーンが含まれるとか、韓国ドラマは最後のクライマックスで食事シーンを持ってくるとか、食メタはある
名大生協南部生協プラザです。 もうすぐ ですね。 森博嗣さんの 『詩的私的ジャック』( ) と が登場の S&Mシリーズの4作目ですが この作品だけでも楽しめると思います。 名大生に今読むのがおススメかなと思う作品です(7be pic.x.com/ukv637JrSL
画像をもっと見る:
森博嗣
@GegexS他1人森博嗣さんの小説が原作のドラマですね🤗 このシリーズの小説は珍しく読破しました🥰
森博嗣の作品、気になって読むんだけどあまりにも理系すぎて文系に全振りの私は読むのが大変。読むけど
ドラマ版の『すべてがFになる』では綾野剛が演じた、森博嗣の推理小説『S&M』シリーズに登場する、国立N大学の助教授である主人公の名前は何でしょう? (犀川創平) [文学・ことば]正解率9%
森博嗣めっちゃ勧められたから作品リスト調べたら想像の10倍多くて卒倒
朝吹真理子さんのTIMELESSを読み終わったので買っておいた森博嗣さんのすべてがFになるを読み始めたのですがドラマで綾野剛さんが演じてたって買ってから気づきました……観たい……
@bookdrunker_森博嗣作品に登場する国枝桃子です
迷宮百年の睡魔 森博嗣 百年シリーズ2作目。まるでモンサンミッシェルなイルサンジャックという孤島で僧侶が殺される。 前作で作品の設定を掴んでいるからか前作よりはるかに読みやすく、面白く感じた。 pic.x.com/PUWUJtY4QZ
画像をもっと見る:
森博嗣
「開いた推理」 この闇と光、夏と冬の奏鳴曲、硝子の館の殺人、姑獲鳥の夏、鉄鼠の檻、塗仏の宴、麻耶雄嵩? 「閉じた推理」 殺戮に至る病、狂骨の夢、絡新婦の理、〇〇〇〇〇〇〇〇殺人事件、探偵映画、容疑者Xの献身、森博嗣や有栖川有栖? こんな感じかしら? 『魍魎の匣』はどっち?閉じてる??
@Shiori_de_N僕はミステリー系だとすべてがFになるの森博嗣さんが好きです!知念さん原作の天久鷹央の推理カルテはアニメで観ました。海堂尊さん原作のドラマは好きなのでいつか読みたいと思っています!万城目学さんは大好きでほぼ読んでます。最近お気に入りは成瀬は天下を取りにいくの宮島未奈さんです📕
@Shiori_de_N僕はミステリー系だとすべてがFになるの森博嗣さんが好きです!海堂尊さん原作のドラマは好きなのでいつか読みたいと思っています!万城目学さんは大好きでほぼ読んでます。最近お気に入りは成瀬は天下を取りにいくの宮島未奈さんです📕
昨日のクイズですが、正解は「赤緑黒白」です。正解率52.6% 森博嗣さんですから、「タイトルにあんまり意味がなさそう」と思われがちですが、この作品の場合は違います 最初に「鮮やかな赤に塗装された死体」。続けて「緑色に塗られていた死体」が登場します。そう、意味はあるのです・・・🤨 x.com/Bunko_king/sta…
藤原カムイの「鬼童 KID」の中に、森博嗣の同人誌に関するラクガキが。「津が世界にほこる」「ノンタショベル」。作家デビューのだいぶ前の作品だから、同人誌時代にご存知だったのかな。 pic.x.com/Pp472OXl8E
画像をもっと見る:
森博嗣
森博嗣先生もスカイクロラがアニメ化した時に ライターが反戦をテーマに作品を描いても見る人は好戦的に作品を消費してしまうことは避けにくい なんてことを押井守さんとの対談で述べていた記憶がある(曖昧)
定番とか言ってるけど、豪華客船モノのミステリそんなに読んでないわ。 思い出せるのは森博嗣の『恋恋蓮歩の演習』ぐらいなんですが(しかもトリックも犯人もうろ覚え)皆さんなんかあります? やっぱり「ナイル殺人事件」? あとポワロのドラマでなんか見た記憶あるな。 x.com/fullyashiki/st…
森博嗣作品の多くは四季サーガに含まれるので基本的に刊行順に履修した方がいい。これに含まれないものだとヴォイド・シェイパシリーズがめちゃくちゃ面白い。
@hell_usあとむさんをミステリ沼に引きずり込んだのは森博嗣先生でしたか✨20作品一気読みは凄い😆
もともと森博嗣の文章はいちいちぼやき以上哲学未満みたいな文が間あいだに入る その小さな詩みたいのが綺麗だったり可愛かったりで好きなのだけど、作品のクオリティとその小さな楽しみを同時に摂取できてかなり良かった 萩尾望都さんのあとがきがあるのも小さな安心となり、すんなり受容出来た
森博嗣さんの作品読んでも挫折しかしてないのでアニメとドラマから入ります
@rxyhoney物語シリーズはちょくちょくアニメ化とかしてるし触れやすいからねぇ……! 京極夏彦に流れる人はけっこういるイメージ。森博嗣に行く人はあんま見ないかも……不思議なことに
思春期に西尾維新を避けるんじゃなくて戯言遣いや球磨川禊がワンオブゼムになるくらい他の癖の強い作品も読んでいくのだ じゃあはいこれ森博嗣と奈須きのこと平野耕太と広江礼威とパンプキンシザーズと蒼天航路
@toki_vit_25映画じゃないけど森博嗣のS&Mシリーズ読み終わったらドラマ版があるからそれ見るのもおもろいかもしれない。
@yaaaachii7ここ15年くらいまともに実写ドラマを見てないんだけど、森博嗣サンと原作のファンで見たのが「すべてがFになる」、10年以上前だけど綾野剛ダブル主演のドラマだよ!
森博嗣「魔法の色を知っているか? What Color is the Magic?」 子供が産まれなくなった原因はウィルスが広まったせいでは無く、本来あった不純物が失われたから。これだけで作品になりそうな発想の転換が瑣末扱いなのは凄い。だから主人公の直観が真相として、そのまま物語が進んで行く
数年毎に観たくなる映画「スカイ・クロラ」。 戦闘機の戦闘がリアルで、約20年も前の映画とは未だに思えないわね。 好きすぎてもう何回観たか分からないのに、未だに原作は読んだことないなってハッとした。 森博嗣の作品か〜…頭の悪い私に読了できるか不安しかない(´°‐°`)
"問題を解くことが人間の能力ではなく 人間の本当の能力とは問題を作ること" 主人公である犀川のこの一文 身体に痺れるように感じました 森博嗣さんの過去作品を 初めて読みました フロッピーディスクなんて昭和だなー なんて思いながら読みましたが 面白かったです! pic.x.com/hGVfAEhuXp
画像をもっと見る:
森博嗣
@Tanukichi_mingo作品や普段の発言から作者の真情を推測する、というのは間違うことが多いですから。国語の受業なんてまさにそれで、桐野夏生が「私はこんなことを考えてない!」とか、森博嗣も「へえ、僕はこんな考えをしてるんだ」とか言ってました 確かに、昔からあることですね
QuizKnockの動画を見る度に、森博嗣作品で度々言及される、天才達の世界ってこういう景色なんだろうなあって思う 難しい内容なのに会話のテンポが速いんよな、あとあれね?だよね?で通じる所とか
森博嗣とか森絵都とか森薫とか「森」の付く先生の作品大好きになりがち。
鉤括弧内の改行がある小説はいくつか読んだことがあるから、出版社で校正されるほどではない認識。個人的にはちょっと読みにくい。 森博嗣作品でよく使われている 「台詞」字の文「台詞」 は喋りながら動いている描写がわかりやすくて好き
森博嗣先生「すべてがFになる」再読 私の中でトラウマ級トリック1位の作品です 不思議さも緻密さもインパクトも凄い! 孤島の研究所に赴く主人公たちが事件に巻き込まれる形で物語が進みます 会話文が淡々としているので、その分非日常部の異様さが際立つのです 色々な意味で怖かったです! pic.x.com/2jzoOut7Lz
画像をもっと見る:
森博嗣
いやまぁ、ベットの頭の上にある本の山から推理小説読めばいいんですが 堂シリーズと、森博嗣作品と、図書館の魔女の続きと、その他気になってるSFを読みたいという欲求が あと、持って来れなかった館シリーズとか漫画とか、色々また読み直したい
@__mamai24なんか、ほんとにおもしろいって思えないと全然頭に入ってこないよね🥺💦 あたし大好きな本は何回も読むんやけど、「夜は短し歩けよ乙女」とか、「ブリジットジョーンズの日記」は何回も読んでる💖 ミステリーやと森博嗣さんの作品もすき🫶 まいこちゃんのおすすめも教えてね🤍🤍🤍
美術館行くと作品のマグネット売ってるけど、本の表紙マグネットも作ってくれないかな 森博嗣の表紙で全バージョンのマグネットあったら買うに決まってるんたが