小三治 最新情報まとめ
"小三治"に関する最新情報を集めてお届けしています。公式ツイッター@NowticeMで最新情報配信中。
TOP
| 映画
| ドラマ
| アニメ
| 舞台/ミュージカル
| 再放送
| 続編
| 感想/考察
| つまらない
| 画像
| 動画
| 最終回
| ロケ地/撮影秘話
| 出演者
| インタビュー
| イベント
| DVD/ブルーレイ
一緒につぶやかれている映画・ドラマ情報
一緒につぶやかれているキャスト・俳優情報
最新の口コミ・評価・レビューコメント
で、きちんとした長めの噺を聴こうと、テレビや実際の寄席で落語を見たら「あれ、全然面白くないぞ」とがっかりしたことを覚えています。 しばらくした小5くらいのころテレビで柳家小三治の噺をなんとなく見始めたら、最後までかじりついていてファンになりました
春風亭かけ橋のカケハシマシマシ、めちゃおもしろかった!102回以降かなりの熱量でタイプロ語ってて、さすが噺家さん話がうまい✨光一くんを人間国宝の小三治師匠に例えてみたり、角度と視点がユニークで落語に詳しくなくてもずっと聴いてられる👂特に107回タイプロ最終話の感想は臨場感たっぷり x.com/mgmgnet/status…
@ByE05andGhIQGMAうどん屋は可楽師、小さん師も好きですが、やはり小三治師がたまらないです! 子供心ながら鮮明な人物描写と情景描写には圧倒され寄席の中から江戸の夜が浮かびあがるような衝撃は忘れられません。 一緒に観た母親曰く「うどんの湯気が見えた」とのことでした。
@syorin_gosyu松本清張、面白いですよね!ご存じかもしれませんが、時代小説の短編も多く、古典落語に通じるような味わいがあるように思います。『佐渡流人行』の中には、小三治師匠が朗読された作品もあります。もし機会があれば、読んでみてください😄
哲学詩490 「宇田川 清江」 保阪正康が語る昭和人物史 という番組の司会者 90歳 現役 柳家小三治を インタビュー 師匠の古典落語の演目 青菜 お屋敷の夫婦の やり取り口調に 感激の涙を流したと言う それに 師匠 そこまで 分かる人がいるかと 人間国宝が嬉し涙 いい噺はいい 私も涙
小三治師匠の切り絵いいですねぇ。3月22日土1時台のラジオ深夜便で小三治師匠のインタビューの再放送をやって入門時の話や青菜について後半の笑いより前半のお屋敷で仕事する植木屋さんの人生が垣間見える話で思わず涙ぐまれる所とかがじわっときました。 x.com/yanagiyaikkin/…
この前は三遊亭圓彌の録音で「くやみ」 昨夜は柳家小三治のインタビューから「青菜」を知る 超初心者の落語ファンだがとても具合の好い梯子を見つけた気がする。
自分は今まで、落語には親しんでこなかったが、このインタビューを聴いて柳家小三治という方の落語を聞きたいと思った。お話しの仕方が上手い。落語って芸術なんだって気付かせてもらった。 もちろん宇田川清江アンカーの訊き方も良いのですが。 良いアンコール放送でした👏😊 x.com/nakanishisama/…
柳家小三治のインタビューや🎤
最近アニメをよく見るのですが花澤香菜さんの鼻濁音がとてもきれいなんですよ。 それで気になったのですが声優さんの殆どが鼻濁音きれいに使えてるのですよね 柳家小三治師匠が存命でしたら感心することでしょう。 J-POPのボーカリストも見習ってほしい 上手いのは松田聖子さんと宮本浩次さんぐらいだ
小三治弟子って平場がツマラナイ。喜多八だけよかった。〆治も良い。他が全くツマラナイ。小三治のまくらから何を学んでいたのだろう?って思う。
「いい学校に通ってるんだから大学には行った方がいい。うちにはつば女と言う弟子がいるが国学院大学を卒業してる。卒業してからも遅くない」と小さん師匠 それを聞いて父親は 「そうです大学出て立派な知識で落語をすればいい」 それを聞いて小三治師匠は 「そんなんじゃ面白くない」
@bansho_akane12CH じんじんの仁(20:00)は 津軽から落語家を夢見て上京した陣野仁が柳家小さんに入門し修行に励む姿を描いたドラマ。5代目柳家小さん(本人役)、小鹿ミキ、左とん平、林美智子、児島美ゆき、川崎敬三、風吹ジュン、10代目柳家小三治、岡本信人等が脇を固め、陣野仁を無名の日ノ下金太郎が演じた。
ありがたいことに想田監督の『精神』(2008)を見返す機会が最近あって、精神は3〜5年に一回くらいで良いんだけど今作は続けて二回観たい!と強く思った。滑り込めたらもっぺん観たいな…やっぱり私の中のドキュメンタリーって『精神』と『小三治』で、だから大体のドキュメンタリーに分類される作品は
@BTCC_wakayama映画「火まつり」は観ました。小三治師が船頭役で出ていました。
小三治以外 いじり過ぎて つまらない x.com/dotabata3/stat…
「初天神」は、いろんな演者で繰り返し聴いても、あんまり面白くないけれど、柳家小三治の「初天神」は別格なり。
唐田エリカさんドラマ用に増量されたそうですが、ずっと増量のままでいて欲しいのは私だけでしょうか!今私が夢中なのは唐田エリカ師匠と夢路いとし喜味こいし師匠と柳谷小三治師匠🫶
@benmatsu1850弁松 落語には料理や料理屋が登場する 子別れの上を故小三治師匠 が演じると弁松の別あつらえ が美味しそう がんもが白眉 あちゃら漬けで「呑めるじゃねえか」とくる 千両みかんの万惣も良かった 万惣は無くなるまでフルーツ パンケーキが逸品だった 弁松は続いてほしい
小三治が、字幕なしで映画が観たくて英語の勉強を始めたというが、小三治には無理、私にも無理。田中小実昌はスラングの多い小説の翻訳家だからかなり分かるらしい
@bansho_akane小三平さんがこぶ平で入門して、正蔵を襲名してもう20年。落語協会の副会長続投も決まりました。息子二人も噺家という…一方、東京12の昼ドラマ「じんじんの仁」が気になっています。人間国宝だった五代目小さん師匠、小三治師匠も出ていたそうで。どこかに映像残ってないかなあ
昨日の朝の演芸図鑑 加藤茶インタビュー ドリフターズのメンバーの芸名はハナ肇が名付け親… そのエピソードが面白かった この番組、小三治師匠の回に次いで貴重な回でした
古典落語かぁ。 実際に足を運んで聴いたのはただ一度だけ。 数年前に柳家小三治が盛岡に来たとき。 ところで古典落語をベースにした映画が上映されてるとのこと。 ブログをみてカキコ
ユリイカの小三治特集(2022)いまさら初拝読。結構な人たちがマンセーじゃない原稿を寄稿していて驚いた。若いつかこうへいとの対談を載せるだけという寄稿はシニカルなパンチあった。小朝師匠のインタビュー面白かった。
東洋大落研に入って“落研ならこれくらい読んでおいて常識”的な談志師匠の著書などは先輩の高口さんから借りて読んだものだが落語関係で初めて自分で買って読んだのはこれだった気がする。故・柳家小三治師匠の奥様による『噺家カミサン繁盛記』。フジテレビでドラマにもなってるみたいだ。
画像をもっと見る:
小三治
寂しくて寂しくてならない… 林家正楽師匠のご冥福をお祈りします。 一度だけお仕事をご一緒。CD版小沢昭一的『新宿末廣亭』で正楽師匠の聞き書きを。楽しそう想い出噺をして下さった。小沢昭一さん、小三治師匠、昭和のラジオや映画のこと…「もうドッキドキ」正楽師匠の素敵に柔らかい声を思い出す…
画像をもっと見る:
小三治
@kirihiko_この日も「小三治まで逝っちゃって....」とマクラで呟かれてました。まだお元気な内に、何方かインタビューをされないのですかね....
春風亭昇太師匠の「時そば(時うどん)」「寝床」を高座で見たけど、なんとなくドタバタととっ散らかった感じなんよなー 小三治、志ん朝あたりと聞き比べるとなんか軽い。 そんな印象だったなー
今年の落語始めは鈴本初席3部へ。濃かったな〜 持ち時間が限られているのでネタを聴けるのは期待していなかったけど、トリの三三師匠の粗忽長屋の面白さが凄まじいレベルで。小三治師匠が亡くなられて解き放たれたのでしょうか?芸風変わったくらいのインパクト。出囃子も変わっていたし。
画像をもっと見る:
小三治
映画でよみがえる落語家・小三治 24年1月14日、江戸川区総合文化センターで上映 ovo.kyodo.co.jp/news/culture/a…
古今亭志ん朝「佃島」(前半)柳家小三治「粗忽長屋」を聴きつつ立川はシネマ・ツーに赴きデヴィッド・ゴードン・グリーン『エクソシスト 信じる者』を観て、続編物と悪魔祓い物の両方の難しさを考え、マイク・オールドフィールド『チューブラー・ベルズ』『チューブラー・ベルズⅡ』を聴きつつ帰宅。
画像をもっと見る:
小三治
@naoxiangその会って日曜夜の最終回ですか? あの長い語りは、小三治と読ませるマクラなのか、小沢的な随談なのか、はたまた、漫談?座談? ラベルに意味はないと分かりつつも、一つの神髄を聴いた感じもしました。
上記の師匠たちが広瀬さんにとって2010年代を感じさせる演者とのこと。ここでの2010年代のキーワードは「自然体」です。 思い返してみると、一之輔師匠と兼好師匠のインタビューからは 自然体 をヒシヒシ感じました。三三師匠の話では小三治師匠から継承している、落語の登場人物と演者とのありかた
久し振りに見た円笑さん面白かった! さっそくWikipediaに出てる🤣 83歳で福團治師より1学年上の上方落語家最長老だけど今でも喋りも落語もしっかり出来てる。 小三治が生きてたら同学年で70年前ラジオの素人落語番組に一緒に出てた話とか… 生き字引なので誰かYouTube番組に呼んで!
画像をもっと見る:
小三治
すると談志師匠が「作ったのは小三治だ」 私は内心「勝った」と思ったね。 ハンダ付けをして「お化け長屋」を稽古してもらった。談志師匠の「お化け長屋」は最高! 練馬の家では「談志ドキュメント」のCDにあるように「野ざらし」「雪てん」も教わった。今は志らくさんが住んでいるとか。
不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心 とても落語的だなと思うんですね 一度は生で聞いてみたかった 消される前にどうぞ 柳家小三治 インタビュー(2009) - YouTube youtube.com/watch?v=C6625O…
某アーティストさんの件、小三治師匠は枕だけで落語やらないで終わるとかあったけどもうこちらは晩年の師匠の枕を聞いて眺めて生存確認に行ってる境地だったので誰も怒ってなかったしむしろ笑ってたわ。噺家さんだからね、枕が面白い人はそれでいいのだけど面白くない枕を延々とやる若手はダメ。
『ユリイカ 特集=柳家小三治』 たくさんの学びを得られる内容でした。 特に小朝さんのインタビューは 談志・志ん朝との関係性から見えてくる 小三治という存在が とってもおもしろかったです。
【仏舎利塔🐟】大岡實氏と中村小三治氏との因縁。そして大岡實氏の有名な作品群の詳細も別ページで読めます。こんな凄い建築家が釧路の仏舎利塔や定光寺の山門を手掛けていたとは…偉大な方との不思議な縁です。ohoka-inst.com/kushirobusshar…
きょうは柳家小三治「大工調べ」。YouTubeで聞いたやつだが、これは大変良かった!
大喜利対決 TBSラジオ、ちゃきちゃき大放送 文化放送、おかしば 両番組とも大喜利のコーナーを放送してる 今日は前者の勝ち 真打ち競演 岐阜県から おぼん・こぼん。作家が作る漫才はつまらない 瀧川鯉昇「茶の湯」 枕が最高。小三治の茶の湯を週3で聞いてる。鯉昇のも小三治のも落ちがポカーン
画像をもっと見る:
小三治
広瀬和生「小三治の落語」を読み終える。小三治の演目が五十音順でならぶ。一眼国、船徳、……。説明を読みながら在りし日の高座を思い出し、笑みと涙がこぼれる。後半のインタビュー、談志兄のこと、そしてあとがきがまた涙をさそう。やっぱり私は、小三治を大好きだったんだなぁ。
画像をもっと見る:
小三治
俳句には全く興味のなかった若輩者ですが、柳家小三治師匠の枕のなかで「種田山頭火」という俳人を知り、無性にこの方の作品を読みたくなって本を検索しました。
すると「山頭火大全(スーパー文庫)」という全俳句を収録したと思しき本を発見。これを注文しました。
届くのが今から楽しみ。
@null91437267 そーなんだっ😍
このアニメ長い!幸せ😇
20代のころ落語にハマって週末は落語見に、通勤はCD?MD?だかで聴きながら、でした。
小三治も1回だけ観にいけた🙏
忘れてきてるから、これを機にまた!
えーマンガ貸してー帰りに寄るから〜(夢)
昼の部終演。最前列から自発的に6列通路に下がる。アイドル現場では絶対にやらないムーブ。うたた寝もできない席はきびちい(笑)。最前の一席以外に人を動かさずに座れる席がなかった。
…最前列で亡き小三治師を観た日のことを思い出した。
私「晴れたねー公園でも行けば?」
息子「ウウンいい。落語のDVD観たい。小三治の『粗忽の釘』と『睨み返し』観る」
いいけども…渋い
京都から帰宅し『小三治』のDVDを又少し観た。弟子の三三さん真打昇進時の小三治さんの口上を聞いて、今日も涙が出てきた。多分、本当の温かさが出ているからだと思う。僕の友達は三三さんのファンでした。この真打の披露の場にも、彼は行っていたのかもしれない。そう思うと特別な気持ちになります。
最近は小三治ばかり聞いてるなー
談志のDVDはそこそこ収集済みだから、金を貯めて志ん朝小三治のDVD全集を揃えたいね。
@nicomichihiro あれ、夕立屋を知らないと面白くも何ともないんですけどね(笑)
おお!それはそれは!
青菜は小三治師匠のも、これまた絶品なので是非に!
…ひょっとして「愛宕山」の事ですかしら?
八代目からの系譜は矢来町が見事に受け継いでいますが、それからこっちが中々でしてねぇ。